2008.4.27
2008 SLOW TRIP Vol.09 「 平泉 : 達谷窟毘沙門堂 」
2008年 SLOW TRIP 母姉妹と春の東北旅行編 #06
2008年4月16日(水曜日) #2
Photo by KIYOMI KIKUCHI朝一番で平泉に到着し貸切の中尊寺を歩いた僕らは次の訪問先へ向かった
ここはどうしても来たかった場所
同じ平泉のそう遠くない所にあった
なんとも東北らしい雰囲気漂っていた
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)
Photo by KIYOMI KIKUCHI
三つある赤い鳥居をくぐると
春の花々が迎えてくれた
春の鳥たちが迎えてくれた
Photo by KIYOMI KIKUCHI阿形の狛犬が迎えてくれた
吽形の狛犬が迎えてくれた
801年、征夷大将軍 坂上田村麻呂が創建した「陸奥の清水寺」
清水寺を模ねて建てられた毘沙門堂
Photo by KIYOMI KIKUCHI2度の火災で消失し現在の毘沙門堂は昭和36年に再建
何よりも圧巻なのは約33mにも及ぶ大岸壁な刻まれた磨崖仏
前九年後三年の役で亡くなった敵味方の諸霊を供養するために
源義家公が馬上より弓筈を以って彫りつけたと伝えられているという
御顔の長さ約3.6m
明治29年に胸から下が崩落し現在も摩滅が著しいらしい
Photo by KIYOMI KIKUCHI
ここも とても清々しい空気が漂ってた
歴史を紐解くと残酷な史実にたどり着くのかもしれないけれど
今はこんなに花が咲き乱れていた
Photo by KIYOMI KIKUCHI破壊されたバーミヤン遺跡を思い浮かべながら
しばらく僕は磨崖仏を見上げていた
ここへ立ち寄ってよかった
旅を続けよう
KENICHI KIKUCHI "2008 SLOW TRIP Vol.009"